105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-03-11 令和4年第2回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年03月11日

ただ、水道事業以外の公用、公共用、又は公益事業用に既に使用している、あるいは基本協定締結年度中に使用予定が決まるというような固定資産につきましては、その使用目的公益性、こちらの方を考慮しまして、引き続き当該団体において使用を継続していくとなっておりまして、企業団に引き継がないということになります。ただ、その資産が該当するかしないかというところは個別に検討協議していくとされております。  

奈良市議会 2021-12-16 12月16日-05号

次に、委員より、議案第103号について、環境清美工場焼却炉補修用消耗品の内訳、使用目的、購入方法、スケジュール及び環境清美工場維持補修経費で実施する補修内容工事請負契約提案予定時期、対象設備稼働年限延長期間について。また、県からの権限移譲内容宿日直手当等を踏まえた今後の子どもセンター施策に係る児童養護施策についての質疑がありました。 

広陵町議会 2021-03-24 令和 3年第1回定例会(第5号 3月24日)

携帯メール利用料について、使用目的は何かとの質疑に対し、災害情報等を全職員に一斉通知するためのシステムであるとの答弁がありました。  ふるさと納税関係委託料についての質疑に対し、委託先は、さとふると広陵町産業総合振興機構(なりわい)で、比率としては3対7で委託する予定であるとの答弁がありました。  

王寺町議会 2021-03-19 03月19日-03号

本来使用目的である急激な人口増加配水管拡張事業予定もない現状では、新設加入金建設改良費財源に充てるのではなく、営業収益に計上することで、当年度純利益に加算され、利益剰余金として積み立てられ、必要なときの補填財源として確保されるべきです。そうすることで利益を増やし、水道料金を引き下げることも可能となります。 

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

そこまでやっていただきたいなと、こう思っているわけでございますので、使用目的については、双方契約時の条件の示し合い、合意の末であったわけですので、その辺のことをしっかりとやっていただきたい。枝葉はよろしい、幹についてはそうしてほしいと私は思うわけやけど、その辺は伝えていってもろうているのか、長龍さんに、その辺をちょっと確認したいと思います。 ○議長坂野佳宏君) 奥田企画部長

奈良市議会 2019-12-04 12月04日-02号

そこで、こういったリスクに対応するために、一定額使用目的化して、基金を積み立てて、本市の急迫した財政的なリスクに備えることが重要であると考えますが、市長の見解をお聞かせください。 次に、幼児教育保育無償化についてお尋ねいたします。 幼児教育保育無償化が本年10月1日にスタートして2カ月が過ぎました。

生駒市議会 2019-06-21 令和元年第3回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2019年06月21日

42 ◯神山聡委員 図書館整備基金使用目的、先ほどからちょっとお話があるんですけど、図書に関わることでということでお話をされてるんですけども、学校図書というところで使うことができないかということでちょっと聞きたいんですけど、現在、教育費がちょっとしんどいというような声も現場から聞いてますので、図書という部分でそういう柔軟な対応もできていかないのかなということをお聞かせ願いたいんですけど

御所市議会 2018-12-13 12月13日-16号

議長小松久展) 今言われた内容等においては、使用目的要綱とか、そして不備な写真等々、またプレハブ等々においての建築確認プレハブでも建築確認要らんやつと要るやつとあるはずやけれども、そこらのことをちゃんと議会休会中でも資料提出できますか。〔「はい」と呼ぶ者あり〕よろしいですか。3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) ありがとうございます。

奈良市議会 2018-12-04 12月04日-02号

起債の申請時には計画に係る対象建築物対象事務事業使用目的等を明らかにして起債許可を受けているはずです。はぐくみセンターへの移転を実行するとなると起債時の内容に抵触するおそれがあり、目的外使用となります。許可内容の変更が問題となりますが、実はもう既にこういったことは県との協議を、いわゆるこの辺の協議をするのは県でありますので、県との協議を開始されたのではないですか。

香芝市議会 2018-09-18 09月18日-02号

わかりますけど、この非常口っていうのは非常時の使用目的がありますんで、それをどうバランスをとっていくか、その非常口のある隣の教室にその鍵を置いとくのか、そこの担任の先生が常に持って何かあったときはその人がすぐにあけれる状態に持っていくか、これもいろいろ案が出るとは思うんで、そこはそのことにもついて報告書をしっかりと各学校の教職員がともに情報を共有し合って考えていかなければならない事項だと思います。

広陵町議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3号 6月12日)

どんな施設に再生すべきか、そしてその使用目的に合わせての改造、コストも含め、調査、企画及び運営企業、いわゆる運営させる場合のパートナーのあっせん、そしてどんな人とマッチングするのがええかと、その一つの類似した、それを任せてしまえば、ついつい類似をした定番となる可能性もあるわけ。いわゆるマスタープランも同じですわね、そういうことになるおそれもある。